このサイトはプロモーションを含みます
東京世界陸上2025、その男子3000メートル障害の決勝戦は、多くのドラマに満ちていたレースだったよね。
最後の直線で、ゴールを目前に三浦龍司選手とケニアのセレム選手が接触する場面があり、観客もテレビの前のファンも息を呑んだよね。
普段は陸上ファンでない人も「あのケニアの選手はどういう選手なんだろう?」って思ったはず。
そこで今回は、三浦龍司選手と接触したセレム選手ってどんな人物か、どんなキャリアを歩んできたかを、経歴や過去の成績を中心に紹介するよ。
目次
三浦龍司選手と接触したケニアのエドモンド・セレム選手まとめ!

ケニア・セレム選手のwiki風プロフィール!
項目 | 内容 |
---|---|
名前 | Edmund Serem(エドモンド・セレム) |
出身地 | ケニア |
生年月日 | 2007年12月27日 |
年齢 | 決勝時で 17歳(まだ10代!) |
専門種目 | 男子3000メートル障害(Steeplechase) |
パーソナルベスト(PB) | 8分04秒00(Monaco 2025) |
セレム選手のこれまでの経歴と成績
以下、セレム選手がこれまでにどのような大会でどういう結果を残してきたかを時系列で見ていくよ。
年 | 大会/記録 | 成績・備考 |
---|---|---|
2023年4月 | アフリカU18選手権(ザンビア・ンドララ) | 2000m障害で金メダルを獲得。若手として結果を残し始めた時期。 |
2023年 | アフリカ競技大会(3000m障害) | アクラで行われたこの大会で6位という結果。国際舞台での経験を積んでいく段階。 |
2024年 | アフリカ選手権(Douala) | 3000m障害で銀メダルを獲得。U18やジュニアの枠を越えてしっかりメダル級の競争力あり。 |
2024年8月 | 世界U20選手権(リマ、ペルー) | 3000m障害で 金メダル。この時点で世代トップの一人として注目されるようになった。 |
2025年春〜夏 | ダイヤモンドリーグ、他国際大会 | 徐々にPBを更新しながら上位に食い込むレースが増えてきた。モナコでPB 8:04.00 を記録したのもこの頃。国内予選(ケニア・トライアルズ)を通過し、世界陸上代表に選ばれる。 |
2025年9月15日 | 世界陸上東京大会 男子3000m障害決勝 | 見事に銅メダルを獲得。決勝での存在感を一気に高めた。しかも17歳という若さで。三浦龍司選手との接触場面も話題に。 |
特徴・注目ポイント
- 若さゆえの伸びしろ:まだ17歳ということもあって、今後の成長が非常に期待されてるよ。PBを更新してきているのがその証拠。
- メンタルと戦略性:決勝のレースではペース配分、レース展開を読む力が求められるけど、セレムはこれまでの若手大会でもそれを見せてきてる。世界U20で金を取るあたり、そのポテンシャルがうかがえる。
- 勝負どころでの強さ:モナコでPBを更新したり、ケニアの代表選考を突破したりというのは、プレッシャーのかかる場面を乗り越える力がある。
- 世界のトップとの差:もちろんまだトップ選手たちとは経験や安定感で差があるけれど、決勝でメダルを取ったこと、そして自己記録が世界レベルに近づきつつあることは大きい。今後のレースでどれだけ差を縮められるかが鍵になる。
三浦龍司 vs セレム:強みと弱みの比較
#東京世界陸上
— 月陸Online/月刊陸上競技 (@Getsuriku) September 15, 2025
男子3000mSC
8位 三浦龍司(SUBARU)8分35秒90
自身3度目の世界大会入賞👏 pic.twitter.com/IhLWXzwrWp
比較項目 | 三浦龍司(日本) | エドモンド・セレム(ケニア) |
---|---|---|
年齢・経験 | 三浦選手は2002年生まれで、2025年時点で23歳前後。高校/大学時代から国内外での大会に出続けてきていて、世界大会の入賞歴も複数あり。 | セレム選手は2007年生まれ、2025年で17歳。若さゆえ経験は浅いが、U20・アフリカ選手権などで既にメダルを取るなど、国際舞台で強さを見せてきている。 insidethegames.biz+3ウィキペディア+3Absa Kip Keino Classic+3 |
個人最高記録(自己ベスト/日本記録) | 三浦選手の3000m障害のPBは 8分03秒43(モナコ2025)で、日本記録。世界レベルで見ても速い。 | セレム選手のPBは 8分04秒00(モナコ2025)。三浦とはほんのわずかの差。若いということを考えると、すでに非常に優秀。 |
レース戦略・展開力 | 三浦選手はペース配分や経験によって、序盤・中盤で余裕を持たせつつ最後のラストスパートや障害、水濠で粘る力がある。何度もダイヤモンドリーグや世界大会で戦ってきているので、レースの読みがある。 | セレム選手は若さゆえややレースの荒れた展開やプレッシャーのある場面で動揺を見せることがあるけれど、それを克服しようとしてきている。例えばU20やアフリカ選手権で経験を積んでおり、モナコでPBを出したりしている。決勝でもメダルを取ったことは、レース戦略を成長させてきた証。 |
精神力・メンタル | 比較的安定していて、国際大会でも大舞台でしっかり結果を出すタイプ。プレッシャー場面への慣れがありそう。三浦選手はオリンピック決勝、世界選手権決勝など、注目が集まるレースを経験してきてる。 | セレムは若いが、U20で金、アフリカ選手権で銀など、試練を少しずつ乗り越えてきている。東京世界陸上で決勝・表彰台に立ったのも、強いメンタルを動かせた証拠。とは言え、ラスト直前の接触など、レース中の混雑・相手との接触時の判断には改善の余地ありそう。 |
障害・水濠技術 | 障害越えの技術はかなり高い。水濠での跳び込みの安定性・バランス感覚が良いので、障害をクリアする際のロスが少ない。疲れてきた終盤でも大きく崩れないことが多い。 | セレムも障害・水濠を練習から取り組んでおり、良い跳躍やフォームを持っている。ただ、長距離や障害が重なる後半での疲労・バランス維持にもうひとつ改善できる部分があるかもしれない。若さゆえスタミナ面・持久力との両立という意味での経験値が三浦よりは低いと思う。 |
体力・持久力 | 長距離経験があり、年を重ねてきた分、スタミナを高めてきてる。序盤から最後までペースを維持し、ラップを落としにくい強さがある。 | セレムは急激な成長が見られてるけど、17歳なのでシーズンや大会数を重ねてきた三浦に比べると「最後の1周・2周で疲れてラップが落ちる」ことを回避するための経験・耐性がまだ育ちつつある。逆に言えば、この部分が伸びるポテンシャルが大きい。 |
対人・競り合いの強さ | 三浦選手は混戦・他選手との駆け引き、ゴール前スプリント、接触や位置取りを含むレース中の対応力が高い。国内外での経験がある分、心の余裕が比較的あるように見える。 | セレムは若くて、強豪が揃うレースでの位置取りや混戦の中での接触など、そういう“最後の詰め”の局面でまだ荒れたりミスが出る可能性がある。ただ、今回の接触場面を含めて、それが彼にとっての学び・成長の機会になると思う。 |
持っているモチベーション・将来性 | 高い。日本記録を更新し続けており、世界のメダルを視野に入れている。自国開催の世界陸上という舞台もあり、「ここで結果を出したい」という思いが強い。 | 非常に高い。若さゆえ、「これから」の伸びしろが大きい。家族(兄・アモス・セレムなど)やケニアの伝統が後押ししている。既に国際大会で好成績を重ねてきてて、今後トップの定番になる可能性あり。 |
まとめ
セレム選手は、17歳という若さながら男子3000m障害で世界陸上の決勝に入り、銅メダルを獲得したケニアの注目株。幼いころからU18、U20大会で結果を重ね、2025年には自己ベストを8分04秒00に更新し、モナコや各国際大会で存在感を示してきた。
三浦龍司選手との接触というドラマの場面があったことで、「あの選手は誰?」という声も多く聞かれたけれど、セレムを知ればその実力と将来性がよく分かる。これからの大会で、どれだけ成長していくか、記録をどこまで伸ばすかがすごく楽しみだよ。
コメント