大阪関西万博の持ち物は何がいる?チケット予約の注意点も!

大阪・関西万博へ行ってきました!

まだ興奮冷めやらぬ状態で、いくつか気づいたことをまとめてお伝えしたいと思います!

来場を予定している方も、していない方も、ぜひ読んで参考にしてくださいね!

目次

大阪・関西万博開幕!会場へ入るゲートは2つあり!

JRの主要駅からは、バスで西ゲートへ

JRの大阪駅などから万博会場へ直接行けるシャトルバスが運行中です。シャトルバスはアプリから予約できますので、「EXPO2025Visitors」アプリを取得の上、チケットやバスを予約してください。

地下鉄派の方は、大阪メトロ中央線夢洲駅から東ゲートへ

私たちは今回、地下鉄中央線夢洲駅からのルートで万博会場入りしました。

その際にかかった時間をおつたえします。

万博会場への入場にかかった時間は?

私たちは、12時の予約チケットを持っていました。

12時ちょうどに大阪メトロ中央線夢洲駅に到着。

駅構内にはすでに大勢の人がいましたが、みなさん同じ方向へ向かう人たちなので、流れに沿って進んでいきました。

地上へ出ると、東ゲートが左前方に見えています。警備員さんたちの誘導に従い、ゲート前の検査待ち列へ。そこまでかかった時間が15分。

 

入場前検査では、決まったものをトレーに入れ、自分も金属探知機を通って検査完了。

1人1人の荷物や飲み物を検査していくので、それ相応の時間はかかります。自分の安全に万博を楽しむためにはしっかり検査してほしいですし、頑張って並びましょう!

検査後、入場チケットを1枚ずつかざし、入場完了です!

検査待ち列に並んでから、万博会場へ入場するのにかかった時間は15分。

お昼のチケットだったからか、そこまで時間はかかっていませんでした。ですが、小さな子どもがいたりすると、じっと並んで待つのは大変な作業。何か時間を潰せるアイテムを持っていくとよいかもですね!

そして、検査場の直上しか屋根がありません!日よけ対策は万全に!!

 

大阪・関西万博へ行く際のオススメ持ち物リスト!

オススメの持ち物リストはこちら!!

  1. 便座クリーナー
  2. 携帯用せっけん
  3. 軽食
  4. マイボトル
  5. 会場の地図

です!

①便座クリーナー

以前から高額だと話題になっていたトイレ。

控えめに言って、トイレは全トイレ便座暖房付きウォシュレット完備で快適です。

だが1点、気になるのが、便座クリーナーは付いていないんです。

この冬大流行したウィルス性腸炎がまだ下火ながら流行っていることもあり、不特定多数でましてやインバウンドの訪日客も多数訪れて使用するトイレ。日本ではまず見ることのないウィルスや細菌が持ち込まれる可能性もあり、それがトイレを介して感染するリスクがあります。

なので、トイレクリーナーの持参を強くオススメします!!


②携帯用せっけん

同時に、トイレの洗面所には石鹸の設置がありません。

トイレ使用後には石鹸で手を洗いたいですよね。石鹸も持参するのがオススメです。

新型コロナウィルス流行後、携帯用の小型容器や紙石鹸がいろんな種類出回ってますので、お気に入りのものを持参するのもよいですね!


③軽食

会場内には各国様々な料理をふるまうレストランやキッチンカーも。ですが、子どもたちも来場するならお腹を空かせて長蛇の列に並ぶのは酷。お菓子や軽食を持参することも検討ください。飲み物の自販機は多数ありますよ。

コンビニエンスストアも各社出そろっていますが、長蛇の列で、おにぎりやサンドイッチはお昼過ぎには売り切れていました。

ダイキンとサントリーがコラボしたレストラン『水空』や近大マグロのレストラン『近畿大学水産研究所』など、予約できるレストランもありますので、検索してみてください!

 

④マイボトル

万博会場内には、温泉などで見かけるウォータークーラーではなく、マイボトルの洗浄機と給水機が!!持続可能な社会を目指す万博の趣旨に則してますね。


 

⑤会場の地図

もちろん、万博会場でも、地図も購入することが可能ですよ。日本語版・英語版、それぞれ200円でインフォメーションで販売しています。

しかし、万博会場は、とにかく広い!!そして、何をするにも並ぶ確保が必要です。

インフォメーションには、地図を求める人で長蛇の列ができていました。

予約しているパビリオンに行きたいのにどっちかわからない・・・なんてことにならないよう、事前に地図を取得していきましょう!

ガイドブックを購入し、地図のみ切り取って行くのが一番わかりやすいです。

万博の公式アプリ、『EXPO2025 Visitors』でも、会場マップをみることができますが、人の多さからか、設備上の不具合か、会場内でエラーが出てしまって、地図を見るのが難しい時間帯がありました。

このように、なかなか使い勝手のよろしくないアプリです。

ここで、ワンポイント!!

万博会場では、Googlemapの使用がオススメです!!!

『EXPO2025Visitors』のアプリはエラーが出ていても、Googlemapはサクサク動いており、行きたい場所やパビリオンを入力すると、すぐに経路を案内してくれました。

さすが、Google。ほんとすごい。

 

チケット予約時の注意点は?!

チケットの日時は、断然2か月後以降の日付がオススメです!!

なぜなら、2か月前・1週間前、と2度のパビリオンやイベントの予約抽選があるからです。

2か月前以内の日付のチケットを取得してしまうと、2か月前抽選に応募することができません。

人気のパビリオンは、当日予約でいっぱいなんてことも珍しくありません。

行きたいパビリオンやイベントに確実に行くためには、抽選で予約をゲットするのが得策!!

もし、もう2か月以内の日付を取得してしまっている方も大丈夫!日付は変更することが可能ですよ!

 

まとめ

大阪・関西万博が開幕しましたね!

早速来場して感じた必要な持ち物についてリストにまとめました!

①便座クリーナー

②携帯用石鹸

③軽食

④マイボトル

自分の趣向に合わせて、持ち物を検討してみてくださいね!

この記事を書いた人

管理人のここほれにゃんです。

普段は山にこもってキノコを育てています。
冬の間、パソコンを使って仕事を始めたのをきっかけに、ブログを書き始めました。
日々の生活に役立つ情報や、トレンド、芸能情報、グルメ情報などをわかりやすくまとめて発信していきたいと思います。
自分が知らなかった情報も、知ると生活が楽しく豊かになる、そんなブログを目指しています!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次