こんにちは!
いよいよ年末も差し迫ってきましたね。
年末年始は普段はTVを見ないという方も、スポーツ、バラエティなど暇つぶしにTVをながら見している方も多いと思います。
今日は、年始の代表的なスポーツの1つ、箱根駅伝について取り上げてみたいと思います!
2025年の箱根駅伝で、給水ルールが大きく変更されました!
箱根駅伝は日本の新年の風物詩として知られていますが、その裏側では選手たちの健康と安全を守るための様々な工夫がなされています。
その中でも給水は選手のパフォーマンスを左右する重要な要素です。
今回のルール変更は、選手たちにとってどのような影響があるのでしょうか?
また、給水所の秘密や女子の参加可能性など、知られざる情報も含めてご紹介します。
この記事でわかること
・2025年第101回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)から変更された給水ルールについて
・給水員は女性でもなれるのか?どのような人が選ばれる?
・これまで話題となった走者と給水員の組み合わせ
・箱根駅伝における給水所の場所を解説
箱根駅伝給水ルールの大改革
勝負を決めたのは東海大8区“三上の給水”だった――箱根駅伝2019「TVに映らなかった名場面」復路編 #箱根駅伝 #EKIDENNews #GoTOKAI https://t.co/4N6WHQUwjj
— 文春オンライン (@bunshun_online) January 5, 2019
新ルールの詳細は?
2025年の箱根駅伝では、給水の中身に関する規制が緩和されます。
これまでは主催者が用意した水とスポーツドリンクのみが許可されていましたが、新ルールでは各校が独自に用意した飲料も使用できるようになりました。
変更の背景と影響
この変更は、選手たちが普段から飲み慣れているドリンクを使用したいという要望に応えたものです。
そのため、選手のコンディション管理がより細やかになることが期待されます。
給水所の設置ポイントと給水員
箱根駅伝9区給水場所
— ちーたん (@kawauso4140_cos) May 18, 2024
激アツ pic.twitter.com/g9dW81h6mh
給水ポイントの配置場所は?
給水場所は、スタート直後で集団走が続く1区と、スピードが出やすい山下りの6区を除く各区の10キロ、15キロ地点付近(9区は14・4キロ地点)。
5区は大平台ヘアピンカーブのある7・1キロと、上りが終わる芦之湯の15・8キロの場所にあります。
給水地点は毎年同じですが、コース変更によって若干の変更がある場合もあります。
給水員の役割
給水所で水を受け取る青学・一色。3連覇をかけての走りに注目です。2区の最後には上り坂が待ち受けます。 #箱根駅伝 pic.twitter.com/jcX39htRHk
— 箱根駅伝速報(読売新聞) (@YOL_hakone) January 2, 2017
給水員は50m以内で選手と並走し、飲み物を手渡します。
この短い距離で正確に給水するには、相当な技術が必要です。
そして、
ただ飲み物を渡すだけでなく、走るペースについてや順位について伝え激励の言葉をかけたり、今年は補欠だが来年は走者として活躍するための経験を給水員で積ませるケース、など様々な要因を秘めています!
給水員は女子でもできる?
男女関係なく、給水員をすることは可能です!
実は、女性が給水員として参加するケースも増えています。
2020年大会では、早稲田大学の女子400mハードル選手が給水を担当しました。
給水員に求められる条件
給水員になるには、各チームの部員か大学関係者である必要があります。
性別による制限はありませんが、高速で走る選手に対応できる走力が求められます。
そして、運営管理車に乗っている監督が下車して給水することは禁止されています。
給水員の決め方
給水員は、各校の監督や選手たちがあらかじめ決めて陸連に提出しています。
- 選手からのリクエスト
- 慣れている上級生、または同期
これまでの大会で、走者と給水員の珍しいコンビとしては、
2024年第100回大会の4区の給水の場面で、中央学院大の黒岩勇禅(2年)選手が、父・弘樹さんからドリンクを受け取ったシーンが感動を呼びました。
また、2024年第100回大会の中央大学の7区吉居駿恭(2年)選手が、兄・大和選手から給水を受け取り、「区間賞ペースだぞ。ここからは駿恭が一番強いから」という言葉をかけられ、最後にもう一度力をもらえた気がしたと語っています。
そして、
女性給水員という珍しいシーンが見られたのは、2020年第96回大会の早稲田大学9区の給水を務めた400mハードルの小山佳奈選手でした。
横浜で早稲田は女性が給水してましたが、女性の給水は初めて見ました✨
— そら🌟(szrm) (@sz5623150) January 3, 2020
男子選手は速いから、陸上経験のあるマネさんかな。
国士舘大学も町田にキャンパスがあるので応援📣#箱根駅伝 pic.twitter.com/mtIsCdbCsu
箱根駅伝給水の中身と効果
給水ボトルの中身は水またはスポーツドリンク
給水員は赤いボトル(水)と青いボトル(スポーツドリンク)の両方を持っています。
選手は状況に応じて選択できます。
給水のタイミングと戦略
給水のタイミングは選手の戦略に大きく影響します。
特に5区の山登りでは、7.1kmと15.8km地点の2箇所に給水所が設置され、重要な役割を果たします。
選手との接触には十分注意しながら、走者の位置を連絡を受けて把握し、選手が近づいてくる直前にペットボトルのキャップを開け、そのボトルをこぼさないように並走しながら渡し、なおかつ指定された給水可能な50mの区間で言葉を掛けながらそれを事項する、というかなりハイレベルな行為を要求されます!
給水員は、走者として出場している選手同様に緊張しているのです。
給水導入の経緯
給水が箱根駅伝に導入されたのは1997年の第73回大会からです。それまでは「助力行為」として禁止されていました。
ですが、第72回大会で2チームが脱水により途中棄権したことをきっかけに、選手の安全などを考慮して導入が決まりました。
以後、給水は大会側が用意する水とスポーツドリンクのみが給水として許可されていましたが、2025年第101回大会より、大会側が準備する水と各校が用意するスポーツドリンクが許可されました。
まとめ
2025年第101回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)は、給水ルールの変更により新たな展開が期待されるかもしれません。
各校が独自に用意した飲み物を給水できるようになり、その中身で勝敗に影響する場合もありそうですね。
また、各校が選手たちの熱い闘いを支える給水にも、小さなドラマがあることがわかり、また箱根を見るのが楽しみになりました!
各校の給水を誰が務めているのか、50mという十数秒のドラマをお見逃しなく!
コメント