【必読】レゴランドの効率的な回り方やホテルの注意点まとめ!シーライフは行く価値あるの?どうなの?

名古屋市の南に位置する、レゴランド・ジャパン・リゾートへ行ってきました!

事前にホームページを読み込んでいったものの、え?!って驚くことや、そうなんだ・・・って思うことが多く、事前に知っときたかった!!😿って思ったことがあまりにも多かったので、これから来場する方のために注意点や効率的な回り方についてまとめましたので、ぜひ事前に予習してパークを楽しむための手助けにしてくださいね!

 

目次

レゴランドへ行く前の準備は何をすればよい?

まずは、『LEGOLAND(レゴランド)』のアプリをゲットしよう!

レゴランドに行く前から何かと役に立つ『LEGORAND』アプリ!来場の直前ではなく、できれば早めにアプリはゲットして、何度か開いて触ってみましょう!その方が、当日使い方がわからず時間をロスするのを防止することができます!

そして、レゴランド・ジャパンへの入場チケットもホテルの予約も、このアプリからやることができます!

チケットの購入は、絶対に前日がオススメ!早めに購入するのもアリですが、直前に体調を崩して旅行自体がキャンセルになることも・・・。(何を隠そう、私たち家族も直前にインフルエンザの猛威に巻き込まれ、前日にホテルをキャンセルして多額のキャンセル料を支払う羽目になりました・・・😿)

ホテルの予約は満室となると予約が取れなくなるので早めがオススメですが、チケットは前日でも値段に変わりはないので前日がオススメです。


チケットを事前に購入しよう!

前述のとおり、チケットはアプリから購入が可能です!クレジット決済なので、支払い予定のクレジット情報を手元に準備してから入力するとスムーズですよ!

なぜ当日に現地で購入するのはダメなの?

当日、チケットブースでもオンラインでもチケットの購入は可能です!

ですが、チケットブースでチケットを購入すると、500円の手数料が上乗せされます。

そして、オンラインでの購入も可能ですが、チケット毎に氏名を記入する必要があり、クレジット情報の入力などの必要なことから、かなり手間がかかります。

パークに着いてからやり始めると、子どもたちは待ってられません!

前日までに済ませておくことをオススメします!

障がい者手帳をお持ちの方がいる際には、付き添い者1名の入場チケットが無料になります。

アシストアクセスパスを取得することもできますので、チケットブースで手配してくださいね。詳しくはこちらをご覧ください!

 

レゴランド旅行!持ち物の注意点はある?

あくまで個人的な意見ですが、これは持っていた方がいいな、と思ったものがこちら👇です。

①子どもたちの水着(3歳以下の子は保護者も同伴が必要なので、大人の水着も必要です)
②ドライヤー(チェックアウト後にプールに入るなら冬場や髪の長い子は必要かも)
③モバイルバッテリー(フォトスポットがありすぎる!そしてパーク内でも頻回にアプリを使用するため充電がなくなる恐れ大です)

レゴランドに着いた!まずやることは?

大きな荷物はホテルに預けよう!(レゴランド・ジャパン・ホテル宿泊の方のみ)

レゴランド・ジャパン・ホテルに宿泊の方は、キャリーケースなどの大きな荷物はホテルに預けて、身軽な状態になってパークへレッツゴー!大人も子どもも思いっきり楽しめますね!

 ホテルに宿泊後の方も、チェックイン後も荷物を預かってくれますのでご心配なく!

 ホテルに宿泊しない方も、パークの入り口外にも中にもコインロッカーがありますので、預けてお楽しみください。

レゴランドの効率的な回り方

子どもたちは身長リストバンドを装着してもらおう!

各アトラクションのスタッフの方が、身長を測って色分けした身長リストバンドを持っています。身長制限のアトラクションに乗るときにすぐに見せられるよう身長リストバンドを着けてもらいましょう!

 

お昼ご飯をどこで食べるか考えよう!

パークのお昼どきはレストランが混みあいます。

効率よく回るためには、お昼ご飯にどこで食べるかも考えておきましょう!アトラクションの待ち時間で大丈夫ですよ!

👇このように、レストランの入り口には当日予約のQRコードが掲示されています。以下の2つのレストランで食べよう!と思っている方は、事前に時間予約をしておくことをお勧めしますよ!

 予約できるレストランが2カ所あります!

①彩(いろどり)和食レストラン
②ナイト・テーブル・レストラン

👆こちらの2カ所のレストランは、事前に予約もできますので、ぜひ見てみてくださいね!

①彩(いろどり)和食レストラン

『彩』おこさま膳

 予約できるレストラン1つ目は、『彩(いろどり)和食レストラン』です。名古屋名物のウナギのひつまぶしや、味噌カツなどもあり、子どもたちに最適な「彩おこさま膳」は唐揚げやエビフライにレゴ型のご飯やポテトなど、子どもたちも大喜び間違いなしのメニューです!

『彩』のキッズコーナー

『彩(いろどり)』には、食事が配膳されまでの時間や、大人が食べている時間に遊ぶことができるレゴのキッズコーナーが!見たことのない大量のレゴに子どこたちは夢中になって遊んでいました!

 ②ナイト・テーブル・レストラン

 予約できるレストラン2つ目は、『ナイト・テーブル・レストラン』です。

ハンバーグやチキンの香草パン粉焼きなどの洋食をメインとしたレストランです。

もちろん、子どもたちが喜ぶレゴ型のポテトなどが入ったキッズブリックカレーセットもありますよ!

レストランの予約は、前日までと、当日予約があります。子どもたちのお腹が空きそうな時間を計算して予約しましょう!

もし予約を忘れても、当日レストランへ行って順番を取ることもできますよ!

パーク内でもアプリを活用しよう!

アトラクションの待ち時間を知ろう!

アプリ内には、「待ち時間」というページがあり、各アトラクションの待ち時間をリアルタイムに表示してくれます!

それを見て、どのアトラクションに行くか参考にしてくださいね!


アプリでアトラクションへの道順を案内してもらおう!

パーク入場後も、アプリが大活躍!

初めての来訪では、広いパーク内でアトラクションまでどのように行けばよいのかわかりません。

行きたいアトラクションが決まったら、アプリに道案内してもらいましょう!

気になるアトラクションをマイプランにリストアップしておき、そのリストから選んで「行き方」をクリックするとグーグルマップのように道案内してくれますよ!

 

レゴランド・ジャパン・ホテルに泊まるなら?

チェックイン後、ホテルのプールと翌日の朝食、ワークショップの時間を予約しよう!

👇のやることリストをまずはチェック!!

①プールの時間を予約
②ワークショップの時間を予約
③朝食の時間を予約

①レゴランド・ホテルのプール

プールは、レゴランド・ジャパン・ホテル内になる無料で利用できるプールです。チェックアウト後の時間帯も予約可能です。

時間は30分と短いですが、水が大好きな子どもたちは大喜び間違いなし!

パークを回る時間とプールの時間をどう組み合わせるかは、旅行の日程次第なので、予定に合わせてプールに時間を確保するため、予約は早めがオススメです!

プールは、予約の時間10分前に更衣室に入ることができます。子どもたちは更衣室で水着に着替えた後、プールサイドでスタッフの説明を受けた後は自由に遊びましょう!

水深は浅いので小学校高学年がぎりぎり楽しめるくらいですね。

保護者の方々は、人数関係なくプールサイドのイスでのんびり子どもたちを見守ることができるので、素足になれる服装で行くのがオススメです。

プールで遊んだ後は、スタッフの方がバスタオルを渡してくれるので、それで体を拭いて着替えて終了です。

注意!チェックアウト後は、ドライヤーの貸し出しがないので、髪の長いこどもたちは持参するのがよいでしょう。

ワークショップは絶対に参加がオススメ!

さほどレゴが好きというわけではない子たちも楽しめる、レゴのワークショップ。2種類の作品が作れるレゴのセットがもらえるので、参加は必須ですよ!

 未就学児にはちょっと難し目のレゴ作品ですが、スタッフの方が優しくレクチャーしてくれるので、安心してください。説明書になっているノートもついてくるので、家に帰ってからも何度も作ったり壊したりを楽しめますよ!

朝食の時間を予約しよう!

翌日もパークへ行く方、翌日にパーク入場を予定している方も、朝食の時間はかなり重要!!

予約を忘れていて夜遅くに気づいたときには最終の時間しか空きがなかった・・・なんてことになるとパークを楽しむ時間が減ってしまいます。

パーク開場前に朝食を済ませられるよう、時間をしっかり確保しましょう!

 

隣接するメイカーズピアで夕食を食べるときの注意点は?

夕食はホテルではなく、隣接するモールで、と考えている人も多いでしょう。メイカーズピアでの夕食をするときに注意点もまとめました。

この記事を書いた人

管理人のここほれにゃんです。

普段は山にこもってキノコを育てています。
冬の間、パソコンを使って仕事を始めたのをきっかけに、ブログを書き始めました。
日々の生活に役立つ情報や、トレンド、芸能情報、グルメ情報などをわかりやすくまとめて発信していきたいと思います。
自分が知らなかった情報も、知ると生活が楽しく豊かになる、そんなブログを目指しています!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次